T先生のアドバイス

指導法研究会でアレンジした「茶色のこびん」(部分)
指導法研究会でアレンジした「茶色のこびん」(部分)

 指導法研究会では、アレンジ・ステージ(jetの指導者によるアレンジのコンクール)の作品「茶色のこびん~ロックアレンジ~」を研究会メンバーで協力して作りました。

 昨年度の初めから、グレードは9~8級、『学園天国』のイメージで、ということでスタート。

  ― どうしたら生徒さんが喜ぶかな?

  ― グリッサンドを入れよう!

  ― キーボード・パーカッション(鍵盤に打楽器の音や効果音をセットする機能)も使おう!

  ― 転調したら盛り上がるよね!

 などなど、紆余曲折の末、ようやく完成しました。

 

 そして、本部審査会に提出する前に、誰かが「T先生のアドバイス・レッスン」を受け、「作品聴きあい会」で演奏を披露しなければならない、ということで、手を挙げさせていただきました。

 

 T先生は、jetなんば支部の会長さん。いつもイベントの締めに講評してくださるのですが、腑に落ちる言葉で、指導者として、演奏者としての道筋を示してくださる先生です。

 

 そのT先生のアドバイス・レッスンでは、

 ① 演奏の始まりは、聞いている人に、いつ始まったのかはっきりわかるようにする。

 ② 呼吸を大切にする。

 ③ メロディの一音一音に変化をつける。

 ④ 聞いている人に、その曲の楽しさ、美しさなどが伝わる演奏をする。

 ということを教わりました。

 

 ①と②は見本も見せて下さったので、何とかクリアできているかな?

 でも、③と④。難しいです。

 頭ではわかっているのですが、行うは難し。

 レッスンの最後に、「自分の演奏を録画してみて」と言われたので、まずは客観的に自分の演奏を見ることから始めようと思います。


 ホーム  ブログの目次