今月もZoomでの研究会でした。
ちょっと前のことですが、5月に、JESリンピック〔エレクトーンとピアノのコンクール〕が中止となり、H先生が参加予定だった生徒さんたちの演奏をDVDにまとめて、生徒さんたちに配布したそうです。
LINEで少し動画を見せていただきましたが、ピアノの周りがお花でいっぱいで、演奏者もかわいく着飾って、先生のご自宅がすてきなコンサート会場になっていました。
そして、今回の研究会では、発表会やホームコンサートが中止になってしまったK先生やF先生も、H先生のDVDを参考にして、生徒さんたちの演奏をDVDにまとめた、と報告が上がりました。
F先生は、自分以外の演奏もきちんと聴いてほしいからと、コメントを生徒さん(全曲分)と保護者の方(自分の子の分のみ)に書いてもらって回収し、冊子にして配布したそう。
演奏したその場で、友達や保護者の方からの拍手はもらえなくても、後からあたたかいメッセージが届くなんて、すてきですよね。
コンクールや発表会ができないから、その代わりに演奏動画をDVDにまとめる、と思っていましたが、コンクールや発表会が再開できてからも、残していきたい発表のやり方がいろいろ見つかるといいな、と思いました。
来月は、千里中央センターに集って研究会を開けそうです。一歩前進ですね。
ただ、密閉&密集が怖い私は、40分ばかりバスに揺られていくセンターには行かず、Zoomで参加の予定です。
リアルが恋しいです。ほんとうに。
※ 新型コロナウィルス関連のブログはこちらです。